デニムシャツの襟をダーニングでお直し|お気に入りを長く着る

リペア・リメイク

襟が擦り切れてしまったお気に入りのデニムシャツ。ダーニングでお直ししました。カジュアルなデニムシャツということもあり、けっこう良い雰囲気に。針と糸だけあれば誰でもすぐに出来るので、お気に入りのシャツやデニムジャケットの襟が…という方は本ブログを参考にトライしてみてください。お気に入りが長く着れますよ。なお襟のダーニングは汚れを隠すのにおすすめです。

スポンサーリンク

修理のビフォーアフターをチェック

▲修理前の画像です。擦り切れており、もうすぐ穴が空きそうです。

▲こちらが修理後。ダーニングにてこんな感じになりました。カジュアルなデニムシャツなので、目立つ色の刺繍糸(オレンジっぽい赤とピンク)をチョイス。これでしばらく活躍してくれるはずです。

なお、カジュアルじゃないシャツの襟を修理したい場合には「襟を裏返して付け直す」という方法があります。その方法については下記ブログを参考にしてみてください。

【手縫いでのやり方】

破れたシャツの襟を手縫いで修理|直し方を写真で解説・ミシンなしでも簡単
お気に入りのシャツの襟が破れた…。シャツを長く着ていると避けては通れない事態です。そんな時の対処方法は「諦めて捨てる」か「修理して長く着る」かの何れか。とは言え多くの方は「修理したいけど洋裁なんてやったこと無いし…」であったり「そもそもミシ...

【ミシンでのやり方】

シャツの襟の破れを自分で修理・補修|直し方やコツをご紹介
シャツの襟が擦り切れて破れた…。襟以外はまだ大丈夫なのに…。お気に入りのシャツあるあるですよね。着るのは微妙だけど捨てるのももったいない…。そんな時には襟を裏返しての修理がおすすめです。なのですが、洋裁初心者にはシャツの襟の修理ってハードル...

シャツの襟をダーニング|やり方解説

続いてはシャツの襟をゴマシオダーニングで補強する方法について解説していきます。必要な道具は針と刺繍糸のみ。100均で手に入るモノでOKです。

横糸を通す

まずは横糸を通します。襟が全体的に傷んでいるので、ゴマシオダーニングもプラス。ゴマシオダーニングとは半返し縫いのこと。布の補強になってくれます。

ここまではダーニングマッシュルームなしで作業しました。

縦糸を通す

横糸を通したら縦糸を通していきます。

▲ダーニングマッシュルーム代わりの木のお椀です。

つづいて横糸と交差するように縦糸を通していくのみ。先がとがっていない刺繍用の針が便利です。

自分で修理してお気に入りを長く着る

以上、お気に入りのデニムシャツの襟を修理した話でした。カジュアルな服であればゴマシオダーニングで甦ります。自分でお直しすれば愛着がさらにアップ。難しいことは無いですし、針と糸だけあればできるのでぜひチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました