これまでやってきたダーニング例・図案をご紹介|シャツ・ジーンズ・靴下など

ダーニング

ダーニングで洋服を修理する際、楽しい作業のひとつに「何色で修理しようかな」と悩む瞬間があります。元の生地と同じような色で補修するのも良いですし、思い切って違った色で補修するのも楽しいもの。またチェック柄にしてしまうのもおすすめです。

これまでダーニングで修理したシャツ・ジーンズ・靴下の写真をご紹介します。図案や色合わせなどを検討されている方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ネルシャツをダーニング

ラルフローレンのネルシャツ。ポケットの付け根に穴が開いてしまったので補修しました。

縦の糸には赤を選択。

横の糸には淡いブルー。

出来ました。ボタンの止め糸が外れそうですね。修理しないと…。

全体像はこんな感じです。

ジーンズをダーニング

続いてはひざに穴が開いてしまったLeeのジーンズを補修します。

縦糸にはブルーと淡いピンク。横糸はそのまま淡いピンクを利用しました。

途中から色を変えて気分転換です。

全体像はこんな感じの仕上がりに。

【2021.01.21追記】

さらにダーニングを続け、今はこんな感じになっています。

ダーニングや接着芯による補強について別のブログがあるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

ジーンズの破れは手縫いでかわいくリペア|修理のやり方とポイントを解説
ジーンズの破れを修理したいけど、ミシンが無い or ミシンを使えないという人も多いですよね。とはいえ諦めるのはまだ早い。手縫いでも修理できますし、手縫いだからこそかわいい感じにリペアできるものです。そんな手縫いによるジーンズ修理方法について...

黒いパンツをダーニング

膝に穴が開いた黒いパンツも修理。

黒地に黒で補修したのでほとんど目立ちません。

アップにすると、こんな感じです。

セーターをダーニング

ざっくりとしたセーター

この時の模様は下記ブログにてご紹介しています。

セーターの袖口をダーニングでお直し|やり方・ポイントについて解説
ある日ふとセーターの袖口を見るといつのまにかほつれが…。お気に入りのセーターですし、今は亡き祖母が編んだという思い入れのあるもの。お直しするしかありません。ということで、セーター袖口のダーニングについて、写真付きで解説していきたいと思います...

細かな編み目のセーター

これは目立たないように同系色の糸を使ってダーニングしたパターンです。

この時の模様は下記ブログにて確認できます。

ニットの襟もとをダーニングでお直し|おすすめの糸をご紹介
襟もとに穴が開いてしまったニットをダーニングでお直ししました。ダーニングのビフォーアフターや使った糸についてご紹介していきます。出来るだけ目立たせないようにと思ったので、グレーのニットにグレーの糸を選択。どんな感じに仕上がったのかは、本文を...

パーカーの袖口をダーニング

擦り切れたパーカーの袖口もダーニングでお直しできます。

詳しいやり方は下記ブロブにて紹介しています。

パーカー袖口の擦り切れ・穴あきをダーニングでお直し|やり方解説あり
袖口が擦り切れてしまったり穴が開いてしまったパーカーやスウェット。「お気に入りだけど処分するしかないか…」と諦めていませんか?その擦り切れや穴あきはダーニングでお直しできるかもしれません。本ブログではダーニングで袖口・穴を修理したビフォーア...

ぜひチェックしてみてください。

デニムシャツの襟をダーニング

スレて破れがちデニムシャツの襟もダーニング。ゴマシオダーニングとの組み合わせです。目立っても良いから破れそうな襟を簡易的にお直ししたいという方におすすめです。

この時の模様は下記ブログにてご紹介しています。

デニムシャツの襟をダーニングでお直し|お気に入りを長く着る
襟が擦り切れてしまったお気に入りのデニムシャツ。ダーニングでお直ししました。カジュアルなデニムシャツということもあり、けっこう良い雰囲気に。針と糸だけあれば誰でもすぐに出来るので、お気に入りのシャツやデニムジャケットの襟が…という方は本ブロ...

なお、襟を本格的に修理したいという場合、襟をいったん取り外し、裏返して縫うという方法があります。襟を本格的に修理したいという方は下記ブログをチェックしてみてください。

シャツの襟の破れを自分で修理・補修|直し方やコツをご紹介
シャツの襟が擦り切れて破れた…。襟以外はまだ大丈夫なのに…。お気に入りのシャツあるあるですよね。着るのは微妙だけど捨てるのももったいない…。そんな時には襟を裏返しての修理がおすすめです。なのですが、洋裁初心者にはシャツの襟の修理ってハードル...

デニムシャツの裾をダーニング

ダーニングというと格子状にすることをイメージされる方も多いと思いますが、もともとは繕うといった意味です。なのでブランケットステッチでの繕いもダーニングに分類されます。

裾部分ってどうしてもダメージを受けがちですが、刺繍糸でカバーしておくと、破れやホツレが広がるのを防いでくれます。

この時の模様は下記ブログにてご紹介しています。

デニムシャツの裾|スレ・ホツレ・破れを手縫いでお直しする方法
デニムシャツって頑丈そうに見えて案外擦れて破れたりしますよね。特に裾や袖口などはダメージが出やすいもの。そんなデニムシャツの裾を手縫いでお直ししてみました。修理のやり方やポイントなどについてご紹介しているので、自分でデニムシャツの裾を直して...

靴下をダーニング

かかとに穴の開いた靴下だってダーニング。これでけっこう寿命が延びます。

地味な色にしようかとも思ったのですが、黒とオレンジにて。カバンと言えばポーターだった世代の宿命かもしれません。

こちらはグレーと水色でダーニング。

グレーとピンクでダーニング。

ピンクと黒でダーニング。

いずれもちょっと目立つ色でダーニングしていますが、これくらいパンチがある方が「イイ感じに修理してるでしょ?」となっておすすめです。

下手に目立たないように修理すると「靴下繕ってるんだ…」感が出てしまいます(まあ実際繕ってるんですが)。それよりはむしろ開き直って「靴下繕ってるの!」と目立たせることをおすすめします。

ちなみに写真の靴下はフルーツ・オブ・ザ・ルームの6足パック。値段も10ドルほどとお手頃で、洋服に合わせやすく、履き心地も良いということでここ数年愛用しています。

ダーニング、ぜひ挑戦してみて

洋服の穴を補修するダーニング。補修跡がむしろポイントとなってなんだか楽しいものです。気に入っているお洋服に穴が開いてしまった…なんてときにはぜひ試してみてください。お直しした服は、それまで以上の愛着がわきますよ。

ダーニングに関しては別のブログもあるのでぜひチェックしてみてください。

ダーニングマッシュルームおすすめ代用品|ダイソー・セリアで揃う
洋服のちょっとしたお直しができるダーニングですが、ダーニングマッシュルームの入手がハードルになりがち。本記事ではおすすめの代用品や代用品選びのポイントについて解説しています。本記事を読めば、100均アイテムでもダーニングを始められます。

以上、これまでやってきたダーニングのご紹介でした。本ブログは随時更新していく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました