仕事中に愛用している升を使ったスピーカー。ずっと後面開放型だったのですが(こだわりではなく枡にスピーカーユニットだけ取り付けてそのまま使っていた)、もうちょっと低音が欲しいと思い密閉型に改造してみることにしました(改造といっても裏側に木の板を貼っただけ)。「もうちょと低音が出ればよいな」くらいの軽い気持ちでトライしたのですが、後面開放型と密閉型では低音の出方が大違い。驚くほどの音の変化がありました(どっちの音がよいかは好みの問題)。そんな後面開放型と密閉型の音の違いを動画にてお届けします。なお、当方は音楽は好きですがオーディオマニアではありません。マニアの方からすると噴飯ものの内容かと思いますが、まあ気になった方はチェックしてみてください。
後面開放型と密閉型の音の違い
それでは早速後面開放型と密閉型の音の違いについてお届けしたいと思います。向かって右側は後面開放型、左型は密閉型に改造したモノです。
とりあえず音楽を再生。低音ががっつり出る音源ということでマッシブアタックの名曲「ティアドロップ」をモノラルの設定にて再生してみました。
左右のスピーカーで全然音が違いますよね。低音という意味では圧倒的に左側です。一方、低音が目立たないということもあるはずですが、右の方がヌケの良さは感じます。
どっちがよいのかとなると、好みの問題になるかと思います。とはいえ、後面開放型と密閉型でこれだけ音の出方が違うのは驚きでした。
最終的には両方のスピーカーを密閉型にしたのですが、結果、以前よりも小さなボリュームで音楽を楽しむようになりました。無意識に感じていた低音の物足りなさが解消されたのだと思います。お出汁がしっかりと効いた料理だと味付けが薄くても美味しいのと同じようなものかもしれません。
とはいえ、元のシャリシャリした音が時々懐かしくなったりするので、良い音ってのは難しいなと思う今日この頃です。
我が家のスピーカー|ビフォー・アフター
一応、改造したスピーカーのビフォー・アフターについてもご紹介しておきます。まあ、参考までに。
ビフォー
以下は改造前の姿。升(2合)に穴をあけて、8cmのフルレンジユニットをつけただけの簡単なものです。
ユニットはPARC Audioのモノ。秋葉原のコイズミ無線にて購入しました。
選んだ理由はゴールドのコーンの見た目が気に入ったから。残念ながら現在は廃盤になっています。
とりあえず仕事中のBGMとして音楽が聴ければよいと思っていたため、必要最小限の構成で数年使っておりました。まあ、かなりの邪道です。
アフター
続いては改造した後の写真です。ちょうど良い大きさの板にターミナルを取り付け、木工用ボンドで固定しました。
こんなに大げさなターミナルをつける必要はありませんが、まあ見た目でセレクト。無駄に高級パーツを使えるのは、自作ならではの楽しみです。
改造方法①:背面の板を作成
まずは適当な大きさの板を購入し、スピーカーターミナルを取り付けます。
それから、効果のほどはわかりませんが、なんとなく吸音材代わりのフェルト(手芸用)を貼り付け。
まあ、気は心ということで。
改造方法②:スピーカーケーブルの作成
続いてはスピーカーのユニットとターミナルとを結ぶケーブルを作成します。ハンダで付けてもよいのですが、取り外しやすいさなどの利便性を考えて平型端子を装着です。
この作業には電工ペンチがあると便利。端子をしっかりとカシメることができ、抜ける心配がなくなります。カシメはラジペンではできない作業です。
端子の端が皮膜にしっかりと食い込んでいるのがわかります。完成品は以下。
スピーカーケーブルはベルデンの8470です。特にこだわりがあるワケではなく、安くて取り回しがしやすいという理由で使っています。
改造方法③:背面を接着
あとは背面を升側に取り付ければOK。
どうやって取り付けるか悩みましたが、木工用ボンドで接着することに。取り外しは困難になりますが、まあ外すことはないでしょう。
升のふちにボンドをつけて、背面をのせて圧着。クランプがないので、ビニールひもで結びつけ。
隙間にマッキーを差し込めばしっかりと圧をかけられます。あとは乾燥を待つのみです。
後面開放型と密閉型では音が全然違う
以上、後面開放型と密閉型のスピーカーで音の違いを比べてみた話でした。それなりに違うんだろうなとは思っていましたが、想像以上の違いにびっくりです。まあ、この情報が誰かの役に立つのかは不明ですが、一応参考までに。
スピーカースタンドを自作してみました。その模様を下記にてご紹介しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。